2022-01-01から1年間の記事一覧
Audibleをよく聞いているのですが、日本の本で、医師によって書かれた自律神経に関する本で興味深いものがありました。 amzn.asia 著者の、自律神経を健康に強く保つためのキーポイントが書かれているのですがそれが興味深い。私の心に残ったそのキーポイン…
今日はのテーマは、最終的には自ずから治癒、改善する以外に方法はないということで書きたいと思います。これは体調も、メンタルも、自己啓発/改善全てにおいてです。 以前の投稿で書きましたが、20年もの体調不良(肩こり、疲労など)から、ついに今年に3…
会社のミーティングにおいて、自分がorganize(主催)して、自分が進行役ではあるものの、参加者の中にその案件にかかわる専門の人(たち)がいるということはよくありますよね。 でも自分が進行役であるため、自分がバックグラウンド(背景)を話し、この会…
マインドフル/Mindfulと言う言葉はよく使われていますが、その意味は人それぞれかもしれません。Google Searchによると Mindful:Focusing one's awareness on the present moment, espacially as part of a therapeutic or meditatve techinique Mindless: …
私の経験した”足るを知る”について書きたいと思います。 足るを知るというのは、ミニマリズムとかコンマリさんのように物をおおばばに手放した結果といして、これで十分というレベルを悟る、と言うような印象を持っていました。しかし私の場合、数日の自己流…
3週間の休職中は、会社の仕事やキャリア関係のことは徹底的に考えないようにして生活しました。英語で言うなら、Completely disconnected. Completely non-instrumental. 通常の私なら、3週間も時間ができたらammbicious(野心的)な計画を立ててしまうもの…
私は20+年も続く肩こり持ちでした。この肩こりのおかげで私の20-30代の人生のクオリティーはがた落ちでした(泣)。どういう症状だったかと言うと、 マッサージ、整体’、ヘアサロンに良くと必ず一発目に”すっごい堅いですね”と言われる 整体で、”爆弾かかえ…
今日は、英語ネイティヴの人たちとのコミュニケーションではシンプル表現を使うことが安全であるというお話をしたいと思います。 自然な会話のキャッチボールというのは母国語同士だからこそできるというのが現実。特に社内のconferenceで、多数の人が複数の…