2021-01-01から1年間の記事一覧
アメリカの大企業(現地雇用)で10年間勤めていますが、大きな会社のアンブレラの中の小さな組織だったのがいつのまにか大企業の大組織の一つとなりました。この大きな変化を通して、アメリカの巨大企業において効率よく昇進する(報われる)ための法則が明…
今日は丁寧なお願い表現として "Could we suggest"について書きたいと思います。 このビジネス英語シリーズでは、アメリカで仕事をしていて便利な英語表現をシェアしています。10年間勤務している現職での日常会話からピックアップしています。 毎日のビジネ…
今日は同僚との会話でよく使われる give you a heads up のご紹介です。近い将来におこることで相手に知っておいてもらいたいことを伝えるときの前置き表現です。 このビジネス英語シリーズでは、アメリカで仕事をしていて便利な英語表現をシェアしています…
日本人が英語で話すインタビューを聞いていると"Try to do"をよく耳にするのですが、状況によっては、その能力が自分にはない、というような印象を残すことがありますので、つかい方に注意がいると思いました。今日はTry to doが与える印象について考えてみ…
今日は未来の予定を伝える言葉(Will, Is going to, Expected, Anticipated, likely)の使い方について考えてみたいと思います。 ビジネス英語シリーズでは、アメリカで仕事をしていて便利な英語表現をシェアしています。10年間勤務している現職での日常会話…
ビジネス英語シリーズでは、アメリカで仕事をしていて便利な英語表現をシェアしています。10年間勤務している現職での日常会話からピックアップしています。 色々なことが急ピッチで変わっていく今日この頃、社内外とのミーティング、メール、あるいはプレゼ…
ビジネス英語シリーズでは、アメリカで仕事をしていて便利な英語表現をシェアしています。10年間勤務している現職での日常会話からピックアップしています。 ビジネスのプロジェクトではリスクはつきもので、リスク低減策や代替え案を常に考慮する必要があり…
ビジネス英語シリーズでは、アメリカで仕事をしていて便利な英語表現をシェアしています。10年間勤務している現職での日常会話からピックアップしています。 今日はビジネスや社内の会話で賛成、同意、あるいは理解している旨を伝えるときの表現といて次の表…
ビジネス英語シリーズでは、アメリカで仕事をしていて便利な英語表現をシェアしています。私が10年間勤務している現職の日常会話からピックアップしています。 今日はprematureについて書きたいと思います。 Prematureは例えば、”premature birth"`と言われ…
今日は"Let's discuss it offline"について書きたいと思います。このフレーズは、例えばあなたが会議やカンファレンスをリードしている時に参加者からの発言/質問があり、本来の目的の議題から話がずれて行ってしまいそうなときに、話の軌道修正をするために…
COVID(コロナ)の影響で、2020年は思いがけずもRemote Work(リモートワーク、自宅勤務)がホワイトカラーの人々の日常になりました。人それぞれに感想があると思います。 リモートワークに不安はありますか? 不安がゼロと言ったらウソになりますが、私は…
今日はCaveatについて書きたいと思います。英語の勉強の本などなどでは聞いたことのない言葉ではないでしょうか?しかしながらアメリカ人と仕事しているとしばしば聞くことがあります。 例えば何かの提案を述べるとき、その案にはうまくいくための前提条件が…